カブトムシの蛹と幼虫
冬を過ごした三齢幼虫は4月下旬から6月ごろにかけて体
からの分泌液や糞で腐植土中に縦長で楕円形をした蛹室を作
り。
そこで3回目の脱皮をして蛹となる。雄の場合は蛹に脱
皮する時に頭部に角ができる。
やがて蛹の殻に割れ目が入り、脚をばたつかせながら殻
を破って羽化する。脱け殻は押し潰され原形を留めない。羽
化したばかりの成虫の鞘翅はまだ白いが、翅を伸ばしてしば
らくたつと黒褐色もしくは赤褐色に色付き硬化する
羽化してから2週間程度は何も食べず土中で過ごした
後、夜を待って地上に姿を現す。成虫は初夏、夜間の気温が
20度を上回る日が続くと出現する。だいたい6月-7月の蒸し
暑く風の無い夜に一斉に飛び立ち、野生の成虫は遅くとも9
月中には全て死亡する。
珍しいなカブトムシの幼虫を見たらご来園のお客様、大
人やお子様とも…ワイワイになって来るです。
人間と違い、またクワガタと違いカブトムシは確実に成
虫が秋には死雄の方が活動的でやや短命な傾向にある。成虫
の寿命は1-3ヶ月ほどで、外気温と餌の量に大きく左右され
る。気温が低くなると動きが鈍くなり、また自然界では樹木
も落葉に向かい樹液が止まるのでこれが影響する。
全站熱搜